開業準備中の方へ|看板・ロゴ・ショップカード…何から作ればいい?

こんにちは、ペットリエの松岡です^^
これからペットサロンやグッズショップを開業予定の方とお話ししていると、
こんな声をよく聞きます。
「やりたいことは決まってきたけど、ロゴとか看板とか、
何から手をつければいいかわからなくて…」
開業に向けて準備を進める中で、
内装・仕入れ・届出・集客…と
決めることが山ほどありますよね。
その中でも「デザインまわり」は、
専門外と感じる方が多く、後回しにされがちです。
でも実は、“伝わるお店”としてスタートを切るためには、
ブランディングの第一歩をどう踏み出すかがとても大切なんです。
今日は、開業準備中の方に向けて、
「何からつくればいいのか?」
「どうやって選べばいいのか?」
をやさしく解説していきます♪
まず決めたいのは、「誰に、どんな想いで届けたいか」
ロゴやショップカードを作る前に
まず最初にやってほしいのは、
「どんなお客様に、どんな気持ちでサービスを届けたいか」を
言葉にしてみること。
たとえば…
- 忙しくても“うちの子”を大事にしたい共働き家庭の飼い主さん
- 保護犬や老犬のケアに不安を感じている方
- ナチュラルな暮らしを好む30〜50代女性
など、具体的にイメージすることで
ロゴの雰囲気やショップカードのトーンが見えてきます◎
この「お店の軸」が決まっていると
後の制作物もぶれません。
優先順位①|まずは「ロゴ」から
ペットリエがおすすめしているのは
まず「ロゴ」を決めることです。
なぜなら、ロゴは「お店の顔」であり
あとから作るすべてのものに影響してくるからです。
- 看板
- ショップカード
- ホームページ
- SNSのアイコン
- 商品パッケージや備品
これらすべてにロゴが使われる可能性があります。
だからこそ、最初にロゴが決まっていると
統一感のある世界観をつくりやすいのです^^
優先順位②|店舗に合わせて「看板・外観デザイン」
ロゴが決まったら、
次に考えたいのが「お店の外観」です。
特に実店舗がある場合、看板・入口・窓の装飾など
最初にお客様の目に入る部分はとても重要。
- 道ゆく人に興味を持ってもらえる
- ペットと一緒に入りやすい雰囲気かどうか
- 写真映えして、SNSでも拡散されやすい
など、印象を左右する部分だからこそ、
ロゴの世界観と合わせて設計するのが理想です◎
店舗の立地や建物の形によって
看板のサイズや素材も変わってくるため
内装業者さんとの連携もポイントになります。
優先順位③|お客様の手元に残る「ショップカード」
ロゴと外観が整ってきたら、
次は「ショップカード」です。
ショップカードは、お会計時に手渡すだけでなく、
提携先のお店に置いてもらったり、イベントで配ったりと、
お客様との接点を増やす大切なツールになります。
ポイントは、
- お店の雰囲気や世界観が伝わるデザイン
- SNS・アクセス情報が見やすいこと
- ロゴやコンセプトに沿っていること
など。
「あとでインスタ見てみよう」
「また行きたいな」
と思ってもらえる“きっかけ”になります。
優先順位④|SNSやホームページなど、発信まわりへ
ロゴ・看板・ショップカードが整ったら、
いよいよ「発信まわり」に取りかかりましょう^^
- InstagramやLINEのアカウント開設
- ホームページ制作(または簡易的なLP)
- Googleビジネスプロフィールの登録
ここでは、すでに決まっている
ロゴやコンセプトが活きてきます。
見た目や言葉に統一感があることで
お客様に安心感を与え
ファンになってもらいやすくなります◎
開業準備をスムーズに進めるために|ペットリエのサポート
開業は、やることが本当にたくさんあります。
「何から始めればいいか分からない」
「相談できる人がいなくて不安…」
そんな方に寄り添えるのが、
私たちペットリエの強みです。
- ロゴだけでもOK
- 看板・印刷物・SNSバナーまでまるっとサポート
- 打ち合わせで丁寧にヒアリングし、想いを整理
など、“言葉にしづらい想い”を
一緒にかたちにするパートナーとして
デザインをお手伝いしています^^
まとめ|はじめの一歩は、「ロゴから」
開業準備で迷ったら、
まずは「ロゴ」から始めるのがおすすめです!
そこから、お店の世界観や想いが少しずつ“かたち”になり、
お客様に届く“ブランド”として育っていきます。
想いが伝わるデザインで、あなたらしいスタートを切りましょう^^
「ロゴから相談してみたい」
「自分に合った順番を知りたい」
という方は、お気軽にご連絡くださいね。